

「ムク材」とは一本の木から直接切り出した建材のことを言います。対して、木と木を接着剤で張り合わせた建材のことを「集成材」と言います。ムク材は、木本来の質感、風合いという面でとても魅力があり、化学物質を含まない自然素材なので、家づくりにはもってこいの素材です。
また、ムク材が耐久性に優れていることは歴史が証明しています。現存する世界最古の木造建築物である「法隆寺」もヒノキのムク材で作られています。
「どんな時も大切な家族全員を守ってくれる家でなくてはならない」。
住まいの本質を考えれば、家自体を支える構造材が長持ちしなければなりません。そのため、ひまわりほーむでは「ムク材」にこだわり続けているのです。
ただし、「ムク材」と一口に言っても、木の種類によって、その性能は変わります。
日本のほとんどの地域が高温多湿である以上、万が一水分によって木材が腐るようなことがあってはいけません。また、日本のほぼ全ての地域にシロアリが生息している以上、できるだけ「腐り」と「シロアリ」に強い木材を選ぶことが重要ではないでしょうか。
「耐久性に優れた木材」とはどういうものなのでしょう。
その指標として「耐朽性」と「防蟻性」があります。
まず、耐朽性とは、木の腐りにくさのこと。これは木材によって差があります。
以下は、日本農林規格(JAS)が木材の耐朽性を示した表です。
下記の表のD1に属する木材が、耐久性に優れるとされており、家の梁や土台といった重要部分に使われる事が多くなります。


また、日本建築学会が発行している「建築材料用教材」には、以下のように樹種による防蟻性の違いを示しています。



また、防蟻性の表で気を付けなければいけないのは、この表はあくまでも「芯材」の耐蟻性であり、「熱帯雨林材を除く全ての辺材」は耐蟻性「小」となっています。ですので、いくらヒバやマキ、ヒノキといった防蟻性に優れた樹種を使ったとしても、芯材、つまり赤味の部分が多い材料でないとほとんど意味が無いのです。同じヒバであっても芯材(赤味)部分の大きさや樹齢、年輪の詰まり具合などは千差万別です。そのような点まで注意されると、一層安心かつ安全な木材選びができるのではないでしょうか。
奥能登・輪島には能登ヒバという良材があります。
一般的なヒノキよりも強いというデータがあります。
ひまわりほーむでは、良いムク材を原木の状態からお客様に見て実感して欲しいという思いから、大黒柱に使う「能登ヒバ」を自分で選ぶことができるツアーを年3~4回施しています。
詳しくはこちら>>