国土交通省から、日本の基準地価が発表したので
それについて書いていきます
今回で、3回目です
住宅事情に関係もしますのでしばらく、商業地について書きます
1-2-2・金沢の商業地の現状
たしかに、
ひまわりほーむのある・金沢では、
コロナ禍までは《売りに出す商業地は入札額による》
等という今までにないやり方が一般的になりました
特にホテルなどに最適な地域などの場合、
毎回の様に「あんな価格でよくペイ出来るもんだ!」と、業界ではささやかれる程の高値での買取価格になっていました
まさに、《ミニバブル》言っていいほどの賑わいでした
(良いことか悪いことかわかりませんけどね)
現在では《落ち着いてきている》と言うより、金沢の場合
「この時期には、売り物として市場に出て来ない」ので、
価格の実態が見えて来ないと言う事の方が、現実的な話です
商業地は、先を見据えているのか?
まだ、高値圏にあります
1-2-3・金沢のホテル事情🏨
まあ、金沢市のホテルの場合【名古屋市の客室数を超えた‼︎】のですから、
誰が考えてもこんなにホテルは必要?となると考えますよね
この理由は
「海外も含めたインバウンド頼み」でしかありません
ホテルなどについては国内需要だけで考えると
【過剰】である事は間違いありません
まあそれでも
「小さくこじんまりした少し贅沢な金沢ならではのホテルを創りたい」
そんなオーナーの方たちの不動産需要は旺盛な様ですね
ヨーロッパのホテルの様なものを想定しているのでしょうかね~
地元の人からすると
「大きなホテルがどんどん建つよりも、
街並みを想うとそれが一番です」となりますし、
宿泊客にしても《画一的なホテル》に泊まらずにすむ
・・メリットもあるので、是非ともそうあって欲しいものです
大きなホテルも必要な時がありますが
金沢の様な小さな都市には、
大きなホテルよりも【気軽に泊まれる長期滞在型ホテル】の方が
会うような気がします
(個人的感想ですが・・・)
ありがとうございます・・追伸です
金沢人気もあり、実は商業地の地価も想像されるよりは
下がっていません
もちろん、郊外や金沢市以外の地方は下落傾向にあります
ジツハ「住宅地にも同じような傾向」があります
金沢人気のために、金沢・その近郊の地価が
どんどん上がってしまい、土地不足に陥りつつあります
次回は、
「それでも地価上昇!名古屋・福岡」を書きます
お問い合わせは・・土地のことでも
0120・79・8100まで
家づくりに関するお問合せはこちら
お問合せフォーム
お電話でのお問い合わせ
0120-79-8100
株式会社ひまわりほーむ