住宅にも大きな影響!
で税金・減税・補助金・電気料金などが・・・‼
こんにちは、ひまわりほーむの加葉田です。
2020年10月26日 菅首相「2050年温暖化ガスゼロ!」宣言した!
のだそうですね~
我々の生活ーー税金・減税・補助金・電気料金などなどーー影響がありそう
というか、ありますね~
―――― 私は「へ~そうなんだ」って程度で
日経新聞を読み飛ばそうとしたのですが、
「うん?」考えてみると、
CO2削減なんて難しい事を言っているのですが、
私たちに関係する言葉に変えると
「省エネ!」
になります
住宅の新築・リフォームを計画する人にとって、大きな影響を与えます、影響ありますね~
【税金・減税・補助金・電気料金などなど】が変わりそうです
目次
私もブログで書いていますが、いろんなモノがあります
https://ameblo.jp/himawarikabata/
詳しく見たい方は下記でも
【住宅ローン控除】をもっとたくさんの人が使えるようにしよう
ーーという記事があったな、これも伏線なんだろうな~」
長期優良住宅とは、
・・・などなど全9項目あります
でも、皆さんが工務店に注文する時--問題になるのは、
この9項目の内、
aの耐震等級2
dの省エネ等級4
くらいです。
とは言え、耐震等級2で困るのは
積雪地域でして・・・1.5mとかの場合です――
特に2m地域になると耐震等級2を取るには、建物を合板で覆う
(ひまわり🌻は結露などに不安がある為合板はやりませんが・・・)などの耐震補強が必要です
問題は、今回の省エネ等級4ですが
この省エネ等級4は、
次世代省エネと言われる「カッコいい言い方」に
なっていますが、
「1999年の古いモノ」でして――且つ、
この下には省エネ等級の1・2・3は存在しません
と言う事なので、省エネ等級4は最高等級って言っておいても、
実は最低基準なので
家を建てる皆さんには、不安に思う必要はないのです
これをクリア出来ない住宅会社は無いと思います
だってこのレベルでは、
実質的には省エネ住宅とは言えませんからね~
ua地基準、ua値とは、ua値どこまで、ひまわりほーむua値
積雪地域の方の耐震等級対策が一番の課題かも知れませんね
(合板でやりたくない方に限りますが・・・)
ここに、簡単にお話ししています
参考になりますかどうか・・・
【3分で分かる!】そうだったのか!長期優良住宅【ひまわりほーむ】
【社員用】ひまわりほーむ 世界の省エネ基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「でも2050年だもの、まだまだ先の事だもんな~」
とさらにノンビリと読み進んでいくと、
日経には30年までに出来ていなければいけない事
・・・とあります
IEA(国際エネルギー機関)と言う、機関があります
ここでは《個人個人が有るべき姿》として、いくつか示していますが、直接関係するところだけ2点上げてみますね
(日経にあります――30年までに、これが出来ていないと50年には達成出来ないんだそうです)
「え~2割、このコロナ渦の中でなくて、ずっと2割!、え~」と思う
中小企業人はカバタだけでしょうか?
首都圏で働くかっこいい仕事をしている人達は
「俺たちはこれが当たり前になりつつあるからな~」
かも知れませんが、
地方に住む我々にとって、
例えば工場勤務の人たちも含めて20%以上となると、
とても想像できません
でもそんな、時代を迎えるのでしょうね
――覚悟しなきゃなりませんね
「え~、3度なんてありえない!、え~」って思ってしまいます
自宅だけではないのです、
会社に行っても、
どこかにご飯を食べに行っても、
買い物に行っても、・・・・すべての施設の
設定温度を3度も下げるのです
これから更にも増して異常気象の時代に入って来る
この2030年までのこの10年間ですよ
夏は暑くてしょうがなくても「エアコンの風に当たりたい」
冬は零下になってでも「温風機能が身体を温めてくれる」を
ガマンしなくてはいけなくなるのです
でもそんな、わがままなことを言い出すことは
「地球環境の事を考えない人」の烙印を押されてしまう
のでしょうね
――覚悟しなきゃいけませんね
2050年までに、温暖化ガスゼロを達成しようとすると
我々の毎日の生活においていろんなことが成約される可能性があります
ここからは、ニュースや発表がありませんので
想定するしかないのですが、
下記のお話しは、来週にでも書いてみます。
C. 1-1-1) 太陽光発電など、再生エネルギー利用の促進
C. 1-1-2) 新しい太陽光発電?
C. 1-1-3) それよりも、蓄電池で?
C. 1-1-4) 太陽光でお湯を沸かすソーラーも?
C. 2-1) 電気料金が更に上がるかも?
C. 2-2) 電気をたくさん使っている家の人の電気料金
C. 2-3) 電気使用量が少ない人ほどお得!
C. 3-1) 環境税?補助金?お得なのは???
C. 3-2) 省エネの家を建てるか?リフォームするか?
C. 3-3) 更に、太陽光発電をやっておいた方が良い
C. 3-4) 蓄電池は魅力ですが・・・
こんなモノも、多少参考になるかも知れません
お暇な時に見てください
【5分で分かる】プロに教えたい!世界の省エネ
ひまわりほーむ4種類の断熱材燃焼実験
家づくりに関するお問合せはこちら
お問合せフォーム
お電話でのお問い合わせ
0120-79-8100
株式会社ひまわりほーむ